はじめに
kintoneは補助金を活用してお得に導入しましょう!
日本で最も補助金に詳しいkintone開発会社「株式会社パレットテクノロジーズ」が補助金×kintoneについて解説していきます。
本記事はkintoneの導入を検討している方必見です!
kintoneを導入する際に少しでも安くできれば嬉しいですよね。
実はkintoneの導入には補助金が使えるんです。どんな補助金が使えるのかわかりやすく解説していきたいと思います。
kintoneは中小企業にとって、業務プロセスの改善や情報共有を実現する強力なクラウド型業務アプリケーションです。
しかし、初期導入費用やライセンス費用がネックとなり、導入に踏み切れない企業も少なくありません。
そこで、kintoneの導入にあたっては、各種補助金・助成金の活用が非常に有効です。
本記事では、2025年度の最新情報をもとに、IT導入補助金をはじめとした補助金制度の違いや変更点、具体的な申請方法、そして注意すべきポイントを分かりやすく解説いたします。
この記事を通じて、経営者やIT担当者の方々が、補助金を活用してkintoneを導入できるよう、具体例やシミュレーションも交えてご紹介します。
IT導入補助金2025で申請される方へ、特別キャンペーンを記載しておりますので、ぜひ最後のページまでご覧くださいませ!
kintoneとは?
そもそもkintoneはどのようなツールなのでしょうか?
kintoneは、サイボウズ社が提供するクラウド型の業務アプリ作成プラットフォームです。
各種業務プロセスに合わせたアプリケーションをノンプログラミングで簡単に作成でき、情報の一元管理やタスク管理、プロジェクト管理など、業務全般の効率化を実現します。
また、各企業の業務フローに柔軟に対応できるため、カスタマイズ性が高く、導入後の運用や活用支援にも力を入れています。
具体的には、営業支援、顧客管理、在庫管理、請求処理など、多岐にわたる業務に対応可能であり、業務の見える化や効率化に大きな効果を発揮します。
詳しくは、弊社の「kintoneとは?」の解説記事も合わせてご覧ください。
kintone(キントーン)とは?kintoneの構築をするならパレットテクノロジーズへ!
2024年度の補助金はどうだったか?
・その他補助金(ものづくり補助金事業承継・引継ぎ補助金 等)
・業務改善助成金
kintoneを導入するにあたり、2024年度はこれらの補助金や助成金を使うことができました。
・IT導入補助金
IT導入補助金は、国が中小企業や小規模事業者のITツール導入を支援するための補助金制度です。
2024年度では、kintoneのライセンス費用や初期導入費用、さらには保守・サポート費用の一部が補助対象となっていました。補助率は通常1/2が一般的でした。
・その他補助金(ものづくり補助金・事業承継・引継ぎ補助金など)
製造業やサービス業など、各業種に応じた補助金制度があり、事業承継や経営改善を目的としたものも多く存在しました。
これらは、ITツールの導入だけでなく、経営全体のデジタル化推進にも寄与する内容であったり、他の設備投資と併せてkintoneの導入により業務プロセスの効率化を図る際に有効でした。
・業務改善助成金
業務改善助成金は、従業員の業務負担軽減や業務プロセスの効率化を目的として、企業が実施する設備投資やシステム導入に対して支給される助成金です。
kintoneの導入は、業務の自動化や情報共有の改善に直結するため、この助成金の対象としても注目されました。
2025年度も
2025年度も引き続きこれらの補助金がありますので、kintoneをお得に導入することができます!
・IT導入補助金
2025年度におけるIT導入補助金では、従来の対象経費に加え、「活用支援」や「定着支援」のための費用も補助対象に追加されました。
具体的には、kintoneのライセンス費用だけでなく、導入後の運用支援、マニュアル作成、ユーザー研修、さらには保守サポート費用も補助されるケースが増加しています。
また、最低賃金近傍の事業者に対しては、補助率が1/2から2/3へと優遇されるなど、より柔軟な支援策が講じられています。
なお、kintoneは「通常枠」という枠で申請を行うことが可能です。最大で450万円の補助を受けることが出来ます。
・その他補助金(ものづくり補助金、事業承継・引継ぎ補助金など)
2025年度も、各種業界向けの補助金制度は継続して活用可能です。
例えば、ものづくり補助金では、新製品や新サービスを開発する企業が、ITツールを活用して生産性向上や品質改善を図るための支援が拡充され、
事業承継・引継ぎ補助金は、後継者不足や経営の継続を支援するための制度として注目されています。
・業務改善助成金
業務改善助成金も引き続き利用可能であり、特にkintoneのような業務プロセスの見直しを促すツールは、従業員の作業効率や働き方改革に大きく貢献します。
IT導入補助金と、その他補助金の違い
実はIT導入補助金とその他の補助金では大きな違いが二つあります。
対象経費
・IT導入補助金
IT導入補助金は、補助事業実施期間内に発生する費用に加え、補助事業実施期間終了後も最大2年間にわたって発生するライセンス費用や保守費用が対象です。
たとえば、初期構築費用に加え、1年目および2年目の継続利用に必要な費用が補助対象となるため、長期的な導入効果を期待できます。
kintoneにおいては、自社で構築できるようになりたい!というニーズも多く、その場合に長期的な伴走支援をご契約いただくと、とてもスムーズに導入・浸透を図ることが出来るのでおすすめです。
・その他補助金
その他の補助金では、補助事業実施期間内の経費のみが対象となることが一般的です。
そのため、補助対象となる範囲が限定される場合が多く、初期投資や短期的な経費に重点を置いて支援が行われます。
※補助事業実施期間とは、例えばこの6ヶ月間でkintoneの導入や構築を終わってくださいねというような期間のことです。
金額
・IT導入補助金
一般的に、IT導入補助金は150万円前後の補助が中心ですが、最大で450万円までの補助を受けることが出来ます。
対象経費の幅広さや補助率の変更(最低賃金近傍事業者の場合は2/3へ優遇)により、場合によってはより多くの補助が受けられるケースもあります。
・その他補助金
ものづくり補助金や事業承継補助金などは、補助金額が1000万円を超える場合もあり、大規模な投資や企業全体の構造改革を支援する目的で設定されているため、規模の大きいプロジェクトに向いています。
2025年度IT導入補助金の変更点
導入関連費
IT活用の定着を促す導入後の活用支援が対象になりました。
kintoneのライセンス費用や、マニュアル作成、保守サポート費用、最初の初期導入におけるコンサルティング費用等も、もともと補助金の対象でしたが、活用支援も新たに追加されました。
最低賃金近傍の事業者
三か月以上地域別の最低賃金よりも+50円以内で雇用している従業員の方が、すべての従業員の方の中の3割以上であれば、最低賃金近傍の事業者とみなされます。例えば、地域別の最低賃金が1000円だとしたら1050円までの従業員が、全従業員のうちの3割以上いる場合は、これに値します。
IT導入補助金でkintoneを導入するときは通常枠で申請することになり、今までは補助率が1/2でしたが、最低賃金近傍の事業者であれば、補助率が2/3に優遇されることになります。
単独申請OK
2024年度
kintoneはITツールとして汎用プロセスに関するツールと設定されており、汎用・自動化・分析ツールに値します。IT導入補助金の申請上、kintoneだけで単独申請することができませんでした。
↓
2025年度
汎用・自動化・分析ツールの中のビジネスアプリ作成ツールにkintoneが所属しているのですが、2025年度では、ビジネスアプリ作成ツールが共通プロセスに移動しました。汎用プロセスだとkintoneが単独で申請できませんでしたが、共通プロセス05に変わったおかげで、kintoneだけでもIT導入補助金の単独申請ができるようになりました。
なお、単独申請の場合は、補助金額の上限が150万円となります。
申請スケジュール
交付申請期間:2025年3月31日(月)受付開始~(予定)
【通常枠】1次締切分
締切日:2025年5月12日(月)(予定)
交付決定日:2025年6月18日(水)(予定)
事業実施期間:交付決定~2025年12月26日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限:2025年12月26日(金)(予定)
随時更新されますので、今後のスケジュールにおいては公式サイトをご覧ください。
IT導入補助金/事業スケジュール
【参考】2024年度の申請スケジュール
2024年度では、約1か月に1回、半年間を通して申請が可能となっておりました。
通常枠では採択率は70%程度で推移しておりましたが、最終回では予算も少なくなり、採択率が25%に落ちるという結果になっていました。
なので、申請を検討されている場合は、早めの申請が有効です。
【通常枠】
- 1次締切分
- 締切日:2024年3月15日(金)17:00
- 交付決定日:2024年4月24日(水)
- 事業実施期間:交付決定~2024年10月31日(木)17:00
- 事業実績報告期限:2024年10月31日(木)17:00
- 2次締切分
- 締切日:2024年4月15日(月)17:00
- 交付決定日:2024年5月27日(月)
- 事業実施期間:交付決定~2024年11月29日(金)17:00
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 3次締切分
- 締切日:2024年5月20日(月)17:00
- 交付決定日:2024年6月26日(水)
- 事業実施期間:交付決定~2024年11月29日(金)17:00
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 4次締切分
- 締切日:2024年6月19日(水)17:00
- 交付決定日:2024年7月29日(月)
- 事業実施期間:交付決定~2024年11月29日(金)17:00
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 5次締切分
- 締切日:2024年7月19日(金)17:00
- 交付決定日:2024年8月30日(金)
- 事業実施期間:交付決定~2024年11月29日(金)17:00
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 6次締切分
- 締切日:2024年8月23日(金)17:00
- 交付決定日:2024年10月3日(木)
- 事業実施期間:交付決定~2024年12月9日(月)17:00
- 事業実績報告期限:2024年12月9日(月)17:00
- 7次締切分(最終回)
- 締切日:2024年10月15日(火)17:00
- 交付決定日:2024年11月22日(金)
- 事業実施期間:交付決定~2025年1月16日(木)17:00
- 事業実績報告期限:2025年1月16日(木)17:00
- ※事業実績報告不備訂正期限:2025年1月27日(月)17:00
【インボイス枠(インボイス対応類型)】
- 1次締切分
- 締切日:2024年3月15日(金)17:00
- 交付決定日:2024年4月24日(水)
- 事業実績報告期限:2024年10月31日(木)17:00
- 2次締切分
- 締切日:2024年3月29日(金)17:00
- 交付決定日:2024年5月8日(水)
- 事業実績報告期限:2024年10月31日(木)17:00
- 3次締切分
- 締切日:2024年4月15日(月)17:00
- 交付決定日:2024年5月27日(月)
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 4次締切分
- 締切日:2024年4月30日(火)17:00
- 交付決定日:2024年6月6日(木)
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 5次締切分
- 締切日:2024年5月20日(月)17:00
- 交付決定日:2024年6月26日(水)
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 6次締切分
- 締切日:2024年6月3日(月)17:00
- 交付決定日:2024年7月8日(月)
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 7次締切分
- 締切日:2024年6月19日(水)17:00
- 交付決定日:2024年7月29日(月)
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 8次締切分
- 締切日:2024年7月3日(水)17:00
- 交付決定日:2024年8月8日(木)
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 9次締切分
- 締切日:2024年7月19日(金)17:00
- 交付決定日:2024年8月30日(金)
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 10次締切分
- 締切日:2024年8月2日(金)17:00
- 交付決定日:2024年9月9日(月)
- 事業実績報告期限:2024年11月29日(金)17:00
- 11次締切分
- 締切日:2024年8月23日(金)17:00
- 交付決定日:2024年10月3日(木)
- 事業実績報告期限:2024年12月9日(月)17:00
具体的な申請プロセス
①事前準備
まず、企業は自社の業務プロセスの見直しと、導入効果のシミュレーションを行います。
これには、現状の課題の洗い出し、kintone導入後の業務改善効果の予測、必要経費の算出などが含まれます。
また、最新の公募要領を熟読し、必要な書類や条件を確認することが求められます。
②IT導入支援事業者の選定
補助金申請には、IT導入支援事業者として登録されたベンダーと連携することが必要です。
信頼性が高く、過去の実績や申請成功率の高い事業者を選定し、具体的な導入プランや申請書類の作成を依頼します。
③申請書類の作成と提出
企業と支援事業者が協力し、必要な申請書類(事業計画書、見積書、経費明細書など)を作成します。
申請書類は、担当者の具体的な業務改善計画や数値目標を明記し、説得力のある内容に仕上げることが重要です。作成後、所定の期間内にオンラインで提出します。
④交付決定と事業実施
申請後、審査が行われ、交付決定が通知されます。交付決定後は、定められた期間内に実際の導入作業を開始し、計画通りにシステムを稼働させます。
導入完了後は、実施報告書を提出し、補助金の支給を受けます。
⑤フォローアップと活用支援
導入後も、定期的な運用状況の確認や、必要に応じた活用支援が行われます。
これにより、導入効果を最大限に引き出すとともに、国としても次年度以降の制度変更に対応するためのフィードバックが行われます。
注意点
・IT導入支援事業者として登録されているベンダーからITツールを購入する必要がある
kintoneをサイボウズ社から直接購入するのはNGです。
IT導入支援事業者として登録されているベンダーからkintoneを購入する必要があります。
・IT導入支援事業者と一緒に補助金の申請を進める必要がある
事業者さんが一人で補助金の申請をどんどん進めることができるわけではなくて、IT導入支援事業者と一緒に補助金の申請を進める必要があります。
・申請書類の不備
書類不備や誤記、必要情報の漏れは、申請の差し戻しや不採択につながるため、十分な確認が必要です。
専門のコンサルタントや支援事業者と協力し、正確かつ網羅的な書類作成を行いましょう。
弊社では補助金に詳しい中小企業診断士が対応しますので、高い採択率と不備をできる限り減らすことが出来ます。
・詳細は、最新の公募要領を見ること。同一年度中にも変更の可能性あり
詳細な情報は最新の公募要領を見てください。
2025年の同一年度中にも応募要領や細かい情報が変更される可能性がありますので、最新の応募要領を見ることが重要です。
・補助金・助成金に詳しいkintoneベンダーを選ぶべし
2024年度のIT導入補助金で不正が行われているということが何件か発覚し、現在事務局としては不正に関してすごく敏感であり、非常に厳格な措置を取られます。
悪いことをした自覚がなかったとしても、それが不正になるようなことだと、最悪の場合せっかく受け取った補助金を返還しないといけないということもありえます。
そのようなことにならないためにも、補助金助成金に詳しいkintoneベンダーを選ぶことをオススメします。
成功事例
ここでは、実際にkintoneの導入と補助金活用に成功した企業の事例や、費用シミュレーションの具体例を紹介します。
・製造業のA社の場合
従業員30名規模の中小製造業A社は、従来の紙ベースの在庫管理や案件管理からkintoneを導入することで、作業時間が年間200時間削減されました。
初期導入費用は約300万円でしたが、IT導入補助金を活用することで、実質負担額が約150万円に抑えられ、導入後の業務改善により生産性が大幅に向上した、無駄な情報共有の手間が激減したと報告されています。
・サービス業のB社の場合
サービス業のB社は、顧客管理と業務報告の効率化を目的としてkintoneを導入。補助金申請により、ライセンス費用と初期構築費用の半分を補助金で賄うことに成功。
導入後は、業務報告の自動化やデータの一元管理が実現し、月々の業務工数が大幅に削減され、結果として顧客満足度の向上にもつながりました。
費用シミュレーション
例えば、kintoneスタンダードプランを導入する場合、以下のようなシミュレーションが考えられます。
・通常の場合
・初期導入費用
- 導入コンサルティング(業務分析、導入・データ移行計画の策定):20万円
- 初期設定(ユーザー登録、セキュリティ設定):10万円
- アプリ構築、カスタマイズ(5~9アプリ):90万円
- データ整備、データ移行:15万円
- マニュアル作成:15万円
- 研修の実施(1日間):10万円
- 保守・伴走サポート(1年間):54万円
・年間ライセンス費用(約20名分):43万円 × 2年=86万円
・合計:300万円
・IT導入補助金適用の場合
・補助対象経費:初期導入費用+ライセンス費用=300万円
・補助率:通常は1/2(最低賃金近傍の場合は2/3)
・補助金額:通常1/2の場合=150万円、優遇措置適用なら約200万円
・実質負担額:100~150万円程度に削減可能
このように、補助金を活用することで、企業は初期投資の大幅な削減と、早期の業務改善を実現することが可能となります。
弊社では簡単なアプリ構築だけでなく、初期データの整備や高度なカスタマイズ、マニュアル作成や研修、伴走支援など、様々なメニューを用意しております。
ご状況に合わせて最も適した支援内容を提示させていただきます。
まとめ
本記事では以下の6つの点についてお伝えさせていただきました。
①2025年も色々な補助金でkintoneの導入・初期構築が可能
以下②~⑥は【IT導入補助金2025】について
②活用支援・定着支援のサポートも対象経費に
③最低賃金近傍の事業者は補助率が1/2→2/3に
④kintone単独で申請可能に
⑤申請開始は3月31日(月)を予定している
⑥補助金申請に精通しているベンダーを選ぶべし
kintoneを導入するなら、ぜひ補助金の活用をご検討ください!せっかく使えるのに使わないのはもったいないです。
弊社では補助金の申請から、kintoneの導入、導入後のアフターフォローまでお客様に寄り添いながら丁寧な支援をさせていただきます。お気軽にお問い合わせくださいませ。
さいごに、特別キャンペーン!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
本記事をご覧いただいた方で、初期構築や伴走支援などをご希望の場合、
IT導入補助金を活用してkintoneを導入される際の補助金申請サポート費用を無料で提供させていただきます!
なお、今回のお話は動画でも解説していますので、こちらもぜひご覧ください。
YouTube/パレットチャンネル
皆さまからのお問合せを心待ちにしておりますっ!!